乱読サラリーマンのオリジナル書評

読書は教養を広げる、教養を広げれば、人生も豊かになる。そんな思いでブログを書き続けます!

書評:歴史・時代小説

【書評:維新の肖像(安部龍太郎著)】 失政はどこから生まれるのか

維新の肖像 (角川文庫) 平和の提唱者として、日露戦争を正義のための衝突と肯定し、戦後交渉でも力を発揮した朝河貫一。しかしながら、朝河の思いとは別に日露戦争後、日本は帝国化へと突き進むことになります。母国の変節ぶりを考慮した朝河は1909年に今な…

【書評:野望の憑依者(伊東潤著)】 悪党が滅びるとき・・・

野望の憑依者 (徳間時代小説文庫) 歴史小説といえば、戦国と幕末明治維新が、質量ともに抜きんでていますが、私は南北朝時代も好きです。しかしながら、この時代の歴史小説は僅かです。鎌倉幕府を終焉させ、朝廷と武士が入り混じりながら、建武の新政を経て…

【書評:広島藩の志士(穂高健一著)】 討幕を奥深く読む

広島藩の志士 「高間省三」「神機隊」と聴いて広島藩の幕末維新の小説とわかる人は歴史に対してかなりの達人でしょう。維新を考えさせれれ、且つ涙なくして読めない歴史小説です。 討幕の主人公といえば薩長土肥が通説です。そこに尾張も絡んでくるが維新後…

【書評:墨攻】戦乱の世に彗星のごとく現れ、古代中国を席巻した思想集団”墨家”の果てを考える

墨攻(酒見賢一著)を読み。以前より興味を抱いていた墨家の本質を窺い知れる傑作である。 儒家と並び称されるほど隆盛を誇った墨家はなぜ、歴史から消えてしまったのだろうか。非攻、兼愛を強烈に実践し続けた思想集団の果てはなぜ起きたのかを紐解いてみま…

書評:下天を謀る

藤堂高虎といえば主君を七回も変えたことで変節漢、処世術に長けた世渡り上手のような印象の強い御仁です。本書を読めばその印象は誤っていることに気づくでしょう。もっばら最近では築城名手の智将として評価が高くなってきた戦国武将です。 本書は高虎をた…

故郷日本に帰れなかった国際人 音吉(ジョン・マシュー・オトソン)

人が抗えない自然と鎖国という政策に人生を翻弄されながら、強く生き続けた日本人漂流民「音吉」の歴史小説。

書評:奸婦にあらず

奸婦にあらず (文春文庫) 井伊直弼は、徳川四天王の井伊直政を始祖とする彦根藩主の十四男として1815年に生まれました。聡明ではありながらも、庶子であり、十四男という境遇からは自他共に藩主への登用は限りなく薄いと思われていました。部屋住みとして静…

書評:レオン氏郷

レオン氏郷(うじさと) (PHP文芸文庫) 信長の娘を娶り、義父信長の天下統一そして統一後のビジョンに心酔しつつ、革命家と崇め助走者として並走する蒲生氏郷。 その信長が 本能寺の変で非業の死を遂げると、信長ビジョンの後継者をとして秀吉についてゆくが、…

書評:風の群像

歴史小説の大家 杉本苑子が描いた、鎌倉末期から室町幕府までの激動の時代の主人公、足利尊氏の歴史小説です。 鎌倉幕府の討幕を狙った後醍醐天皇に幕府の有力御家人足利氏が離反して討幕に推し進めます。鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇中心の建武の新政が始…